2019-01-01から1年間の記事一覧
以前書いた gozuk16.hatenablog.com で、PDFでも文字色を変えるというやり方ですが、asciidoctor-pdfを最新化したらおかしくなってしまいました。 具体的には、色は変わるのに↓のような {zwsp} という文字が差し込まれるようになってしまいました。 {zwsp}日…
この記事は、Infocom Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 qiita.com 経緯 社内からインターネットの何かを使うときにはProxyを通さなければならないのですが、現在のProxyは認証を通す必要があります。 Windowsで社内のADに参加している場合は、ログオ…
Mac OSはMojaveでGoは1.13.4です。 昔、 gozuk16.hatenablog.com というのを書いたのですが、いまはbrewで --cross-compile-common も --with-cc-common も使えないようです。 github.com これに書いてなければだめなんですよね? どうやら GOOS=linux GOARC…
前提条件は、 MacはMojave(後にCatalina) 日本語入力はGoogle日本語入力 ひらがな入力中でもSpaceは半角スペース固定 Google日本語入力の設定でShift + Spaceを全角スペースに割り当て Karabiner-ElementsではShift Spaceに何も設定してない VimはMacVim-Kao…
どうでもいい話ですが、昔はtcshを常用していましたが今はzshを使ってます。 でも最近はデフォルトのbashのままのサーバもあったりして自分も丸くなったなーと思うけど、新しく買ったMacbook Air使ってて流石に不便なので頑張りました。 zshに変更 Homebrew…
この間のCROSS Party 2019に行ったときにWi-Fiと電源が無かったので、急遽USBテザリングでしのいだメモ。 きっかけは、Wi-FiテザリングだとAndroidの電池が心もとないのでどうしようと思って、ちょっと充電できないかとMacbook AirとAndroid(Xperia XZ2 Comp…
Nature Remo mini 使って寝ている間に暑すぎればクーラーON、寒すぎればOFFしています。 買ってすぐの頃は温度設定がイマイチでうまく行ってなくて暑いのにONされなかったり、夜中に寒すぎて手動でOFFしたりしてました。 そこで室温データを分析してうまくや…
だいぶ前に、.NET Framework でAssemblyInfoをいじってファイルバージョンを自動採番するというのをやったのですが、 gozuk16.hatenablog.com 最近は、.NET Coreのプロジェクトが始まってやり方が色々違うし、どうやらJavaでやってたようにGitのコミットIDを…
MacにHHKBを付けているので、Karabiner-Elementsにいつもお世話になってます。 仕事ではMacとWindowsを同時に使うのでMacとWindowsのキーバインドをある程度あわせたくて、Complex Modificationsに PC-Style Shortcuts の中から PC-Style Copy/Paste/Cut を…
ちょっとターミナルでやりたかったので調べたら今はmountコマンドでやるらしい。 $ mount -t smbfs //username:passwd@hostname/hogehoge ~/mnt/hogehoge ↑これは普通にできる。 で実際に、共有したい所を見てみたら日本語じゃないか。嫌な予感・・・。 $ mo…
購入 Googleが .dev ドメインを開放していくつかのレジストラで取得できるようになったらしいですが、とりあえず一番安そうな Google Domainsで取ってみました。 初日ほど混んでなくて普通にドメイン検索できました。 まずは、 domains.google で、hogehoge.…